-
SDGs目標
-
日時
2020.04.22(水)19:30〜21:00
※このプロジェクトは終了しています。
-
開催場所
-
参加者
-
賛同者
-
支援対象
- 青少年
- 子ども
-
SDGs目標
-
日時
2020.04.22(水)19:30〜21:00
※このプロジェクトは終了しています。
-
開催場所
-
参加者
-
賛同者
-
支援対象
- 青少年
- 子ども
「子どもの孤立」という問題をあなたは知っていますか?
近年、子どもの貧困をはじめとして、虐待やいじめ、不登校など子どもたちをとりまく社会的な問題が、様々なところで取り上げられるようになってきました。
「生きづらく、困難な状況にいる子どもたち」は、どうしてそのような状況になってしまうのでしょう?
===========================================
4月22日19時30分からオンラインで活動説明会を開催します!
===========================================
<こんな人におすすめ>
・「子どもの孤立」という問題に興味がある方
・子どもを取り巻く様々な問題について知りたい方
・様々な問題を抱える子どもたちのために自分が何ができるか考えてみたい方
・PIECESの取り組みを詳しく知りたい方
・PIECESマンスリーサポーターを検討している方
・PIECESに興味があり、直接話を聞きたいと思っている方
家庭での暴力、学校でのいじめ、そのような状況の中頼る人がいない、信頼できる大人がいない、人から関心をむけられない子どもたち。
そうした子どもたちは
「誰にも相談できない」
「どうせ自分なんていなくていい」
そう考え、人を、そして自分を、信じることができず、社会から遠ざかってしまいます。
支援や様々な機会をつかもうともしない。頼れる人がいなく、人や社会を信頼できない。
そうした状態を「孤立」と呼びます。
この「孤立」の問題を解決する時に大切なのは、信頼できる大人。
家族でもない、支援者でもない、子どもと信頼関係をつくる「人」を届けることが子どもの孤立を防ぐと考えています。
私たちPIECESは、専門職でなくても、日常の大人たちが「信頼できる他者」として子どもたちと出会い、孤立した子どもたちの日常に寄り添うことができるように、
「市民育成プログラム」を実施し、子どもたちが他者を信頼し「孤立」することのない社会を創り出すための活動を行っています。
「孤立」という問題を抱える子ども達にどのよう寄り添い、どのようなプログラムを届けているのか。
どのように様々な地域、機関、人と連携しながら活動を広げているのか。
なかなか文章ではお伝えしきれない、一つ一つのストーリーを紐解きながらPIECESが大切にしている想いをお話し、改めて「いま、私たちにできること」を見つけ、深めていただければと思います。
当日はPIECES代表の小澤いぶきが
「PIECESのこれまでの活動やそこで生まれたストーリー」
「現場で活動に取り組んで感じたこと」
「これからのPIECES」
について、お話しさせていただきます。
現在の社会情勢を踏まえてのオンライン開催、ぜひ1人でも多くの方にご参加いただければと思います。
PIECESスタッフ一同、みなさんのご参加をお待ちしております!
参加いただく意義
・自分にも子どもがいて、子どもの問題に興味がある
・子ども若者を取り巻く社会問題や社会構造について知りたい
・何か自分から社会に対してできることを探している
そのような思いを持った方、ぜひご参加ください!
当日はみなさんと一緒に「孤立」という問題を起点に社会課題について考え、深める時間にできたらと思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
説明会詳細
■日時:2020年4月22日 開始19:30~21:00終了
オンライン参加が不安な方向けに19:15-19:25の間で簡単なツールの説明を行います。
■会場:オンライン配信(zoomというツールを使用します)
■参加費:無料
■申し込み:Peatixサイトよりお手続きください。
■主催:NPO法人PIECES http://www.pieces.tokyo/
■お問い合わせ:event@pieces.tokyo
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆オンライン参加の際の参加方法とお願い◆
・オンライン配信では、Zoomというオンラインミーティングツールを使用します。
*詳細はお申し込みいただいた皆さまへメールにてお伝えさせていただきます。
・開始5分前にパソコンまたはスマートフォンからアクセスいただくようお願いいたします。
(大きな画面での参加を推奨します。)
・参加用URLは当日までにPeatixにご登録のメールアドレスにお送りいたします。
(zoom利用が初めての方のために、19:15からトライアルの時間を設ける予定です)
・スマートフォンからアクセスする場合は、事前にアプリのインストールをお願いいたします。
https://zoom.us/download
*お使いの端末のOSに合わせてダウンロードください。
・当日はパソコンからアクセスし、 イヤホンを使用する環境を推奨いたします。
・聞こえずらい場合があることや、通信環境が不安定な場合は、
映像、音声が乱れる可能性がありますので予めご了承ください。
・接続に伴うパケット通信料等はご自身にてご負担ください。
・もちろん聞くだけの参加も可能ですが、双方向のコミュニケーションのためにお顔を出して参加してくださるとスピーカーが大変話しやすいです。ご協力をお願いします
お申し込み方法
■申し込み:Peatixサイトよりお手続きください。
https://200327piecesevent.peatix.com/
イベントの主催者 PIECES
法人格 | 特定非営利活動法人 |
---|---|
事業内容 | 下記の2事業を主な取り組みとして行っている。 1.孤立する子どもの伴走支援者を育成する「コミュニティユースワーカー育成事業」 ◆コミュニティユースワーカー育成事業 -実践とゼミ形式のリフレクション、研修による学びを織り交ぜながら6か月に渡る育成プログラムを実施。子ども支援に関心のある市民の応募のなかから選考の上育成を行う。 -2017年9月からは第3期メンバー22名が加わり、足立区等における子ども支援事業を担っていく予定。 ◆研修・啓発事業 -企業や他のNPO団体向けに子ども支援に関する知識・技術などの研修や、子どもと企業が一緒に楽しめるコミュニティ創発を行う研修を実施。これまでに実施した企業・団体は、富士通デザイン株式会社/株式会社ジェイティービー/ギャップジャパン株式会社/NPO法人キッズドアなど。 -子どもの孤立の現状をより多くの市民の方に伝え、関心をもってもらうためのイベント開催、記事の執筆。今年度は、スマートニュース株式会社が実施する「SmartNews ATLAS Profram2」に採択され、広告枠1,000万円分の無償提供を受け、記事の配信を行っている(https://www.facebook.com/smartnews.atlas.program/)。 2.行政・市民との連携によるネットワークづくり「孤立を生まないモデル開発事業」 ◆「子どもをひとりぼっちにしない」プロジェクト(https://camp-fire.jp/channels/pieces) -一人ひとりのこどものニーズにあわせて、イベントやコミュニティをオーダーメイドでつくり、子どもの支援を実施。たとえば、10代シングルマザーのための生活・学習支援、料理をつくりたい子のための料理イベント開催等。 -豊島区を中心に、足立区・板橋区などで、これまで250名(実数)の小学生〜10代後半の若者を支援してきた。 |
URL | http://www.pieces.tokyo |
所在地 | 東京都文京区本郷3丁目40-10 三翔ビル本郷7F social hive HONGO(小野田高砂法律事務所内) |
担当者名 | 小澤 いぶき |
電話番号 | 090-4213-4200 |
メール | info@pieces.tokyo |